かつて「やりたいこと」がなかった僕が、今、仕事が楽しい理由──ミスターサービスで積む多様な経験がやりがいに
written by ダシマス編集部

株式会社ミスターサービス

岡山県に本社を構え、企業の業務プロセスを支援するアウトソーシングや人材派遣サービスを多角的に展開する株式会社ミスターサービス。顧客のあらゆる課題に寄り添い、業務効率化やコスト削減といった経営課題の解決に貢献しています。
そんな同社で、入社2年目にしてチームリーダーとして活躍するのが日出 統也(ひので とうや)さんです。学生時代、「特にやりたいことが見つからなかった」という彼は、ある想いを胸にミスターサービスの門を叩きました。入社後は会社の歴史でもトップクラスの大規模プロジェクトを任されるなど、若いうちから大きな裁量権を持って挑戦できる環境で、自身の可能性を広げています。
「やりたいことが明確でなくても、成長できるキャリアがここにはある」。そう語る日出さんに、ミスターサービスならではの仕事の面白さや、彼を成長させた温かい組織風土、そして就職活動に悩む学生へのメッセージを聞きました。

プロジェクトチーム・営業 日出 統也(ひので とうや)さん
株式会社ミスターサービス入社2年目。学生時代は小学校から高校までサッカーに打ち込む。就職活動では「多様な経験」を軸に企業を探し、ミスターサービスと出会う。入社後は現場研修、センター業務を経て営業チームに配属。会社の歴史でも最大級の新規案件で手腕を発揮し、過去最速でチームリーダーに昇進した。休日は主にゲームをして過ごし、たまに友人と出かけるインドア派。
「これだ」という確信はなかった。それでも選んだのは、多様な経験が得られることに可能性を感じたから
――まずは、日出さんがミスターサービスに入社された経緯から教えてください。就職活動はどのように進めていたのでしょうか。
正直に言うと、就職活動を始めた当初は「この業界に行きたい」とか「この仕事がしたい」みたいな強い思いは特にありませんでした。金融やメーカーといった特定の分野を志望していたわけではなく、むしろ「いろんなことができるところに行って、その中でやりたいことが見つかればいいな」くらいの気持ちだったんです。
その中で、人材系の業界を見ていく中でミスターサービスを知りました。人材派遣だけでなく、企業の業務プロセスそのものを請け負うアウトソーシングなど、多様なサービスを展開している点に惹かれました。
実は、弊社と出会ったのは大学4年生の秋なんです。すでに別の会社から内定を得ていたのですが、「営業一本の会社で、本当にいいのだろうか」という思いが拭えなくて。そこで、自分の可能性を信じて就職活動を再開し、ギリギリまで探し続けた末にたどり着いたのがミスターサービスでした。
最終的な決め手は、「若いうちから色々なことにチャレンジできそうな雰囲気」と、「営業だけにとどまらず、様々な職種の人と関わりながら多くの経験が積めるんじゃないか」と感じたことです。説明会や面接を通して、年次に関係なく挑戦を後押ししてくれる会社だということが伝わってきました。ミスターサービスなら、まだ明確な目標がない自分でも、働きながら“やりたいこと”を見つけていけるかもしれない。そう思えたのが大きかったですね。
リーダーへの抜擢と、40万点の商品移管プロジェクト。挑戦の先に見つけた、顧客に寄り添う仕事の醍醐味
――実際に入社して、「多様な経験が積めそう」という期待は実現されたのでしょうか。
はい。まだ2年目ですが、すでに様々な経験をさせてもらっていると思います。
入社後はまず現場研修からキャリアをスタートし、その後、アウトソーシング部門での実務を半年ほど経験して、営業チームへと配属されました。ミスターサービスの営業は、単にサービスを提案するだけでなく、お客様の業務プロセスそのものを深く理解し、より効率的な運営方法を考え、実現していくのが主な役割です。
そして、僕にとって大きな転機となったのが、入社1年目の秋に任されたプロジェクトでした。あるアパレル企業様から、「外部に委託している商品管理と発送業務のコストとスペースを見直したい」というご相談をいただいたのが始まりです。
これは会社の歴史の中でもトップクラスに大きな案件だったと聞いています。僕のミッションは、プロジェクトリーダーとして40万点にも及ぶ在庫を、これまで使用していた600坪のスペースから弊社のセンターの400坪のスペースへと移管・再構築すること。ただ物理的にモノを移動させるのではなく、「どうすれば保管効率を最大限に高められるか」というレイアウト設計から、実際のオペレーションまでを考え抜く必要がありました。
――それほど大きなプロジェクトなので、進めていくなかで大変なことも多かったのではないですか。
そうですね。プロジェクトを進めていくなかで特に大変だったのは、移管作業がピークを迎えた時です。10tトラックがひっきりなしに倉庫との間を往復し、運び込まれる膨大な商品の管理に追われました。でもチームで知恵を出し合い、保管方法や倉庫内のレイアウトを徹底的に見直すなどして、なんとか無事にプロジェクトを完遂させることができました。
すべての在庫が計画通りに収まり、綺麗に整頓された倉庫を見た時の達成感は、今でも忘れられないですね。大変なことも多かったですが、このプロジェクトを通じてお客様のコスト削減に大きく貢献できましたし、何より「責任ある仕事をやり遂げた」という経験が、自分を大きく成長させてくれました。
今後のキャリアにおいても、間違いなく大きな糧になると思っています。
――こうしたプロジェクトを経て、仕事に対する考え方に変化はありましたか。
ミスターサービスの仕事の面白さを、より深く理解できたように思います。弊社の営業は、単にサービスを売り込む仕事ではありません。お客様から業務を委託され、「どうすればもっと効率が良くなるか」「どんな課題があるのか」をヒアリングし、解決策を提案していく、いわばコンサルティングに近いんです。
アパレルや化粧品など、お客様の業界も多岐にわたります。様々な業界のプロフェッショナルと対話し、課題解決に深く関わる中で、普段の生活では決して知ることのできない「業界の裏側」に触れられることも、この仕事ならではの魅力ですね。
お客様の悩みを直接聞き、解決に向けて伴走できるのは大きなやりがいです。先ほどのプロジェクトでは、保管スペースを3分の2に圧縮できたことで、お客様からとても喜んでいただけました。お客様と近い距離で信頼関係を築き、感謝の言葉を直接いただけることが、仕事へのモチベーションに繋がっています。
就活は、ゴールじゃなくスタート。少しでも興味があれば飛び込んでみてほしい
――日出さんから見た、職場の雰囲気についても教えてください。
弊社はパートさんから社員まで女性の方が多いのですが、入社前は正直、「男性の自分が馴染めるだろうか」という不安が少しありました。でも、実際に入ってみると皆さん本当に明るくて優しい方ばかりで。特に、年の離れた先輩方は、まるで自分の息子のように温かく気にかけてくれて、いつも助けられています。
営業チームは若手が多く、活気があって堅苦しい雰囲気は一切ありません。仕事で悩んだ時も、すぐに相談できる風通しの良さがあると感じています。月に一度、上司との面談の機会が設けられていて、日々の業務の悩みからキャリアのことまで、何でも相談できます。
そうした面談の場でいただくアドバイスも的確で、以前、上司から「なんとなく仕事をするのではなく、どんな小さなことでも必ず理由を考えて行動する。それが成功に繋がる」と教わった言葉は、今でも常に意識しています。
仕事には真摯に向き合うが、普段は気さくで親しみやすい。そんなメリハリのある環境が、僕にはとても合っていると感じています。
――最後に、就職活動に臨む学生へメッセージをお願いします。
僕自身がそうだったように、就職活動中に「これをやりたい」と明確に言える人は、実はそんなに多くないのかもしれません。でも、焦る必要はないと思います。大切なのは、少しでも興味があることに、まず飛び込んでみること。実際に働いてみないと分からないことは、本当にたくさんありますから。
やりたいことが見つかっていない人こそ、弊社のような多様な経験ができる環境は、自分の可能性を広げる良い機会になるはずです。僕の直近の目標は、新しく入ってきた後輩をしっかりと育てていくこと。自分が先輩たちにしてもらったように、今度は僕が後輩たちの挑戦を支える番です。
この記事を読んで少しでも興味を持ってくれた方と、一緒に働ける日を楽しみにしています。
(取材・執筆:大久保 崇)
株式会社ミスターサービスの詳細・採用情報はこちらから
ホームページ:https://www.mr-service.jp/
採用情報:https://www.mr-service.jp/recruit/